バスケットボールのポジションは、ポイントガード、シューティングガード、スモールフォワード、パワーフォワード、センターに分類されます。
チームによってはポジションにこだわらない場合もあるかもしれませんが、基本的にはこの五つだと思ってもらえれば間違いないです。
その中でも今回は、コート上の監督や司令塔と呼ばれるポジション、ポイントガードについて話させて頂きます。
目次
ポイントガードは最も頭を使う
コート上の監督や司令塔と言う言葉から察せられるように、ポイントガードはゲームの展開や組立てを任されるポジションです。
その性質上、最もボールを持つ機会が多く、精確なパスなどのテクニックを持つ選手が多いです。
しかし、本当に一流のポイントガードは小手先のテクニックに頼るのではなく、試合全体を広く深く、先の事まで視野に入れてプレー出来るのです。
具体的な例として、相手チームと自分のチームの戦力を分析し、点を取れるポイントを見付ける力が必要です。
普段の練習から意識してチームの強みを把握するのは当然として、それと相手チームの戦力を比べたときに勝てるポイントを見出す力は、ポイントガードにとって非常に重要です。
前提として自分のチームのエースや得点源は決まっており、基本的にはその選手を中心に攻めることになるでしょう。
練習によって作り上げた自分たちの理想的な攻めで得点出来るならそれで良いですし、もしその形にならないのなら何か問題があるハズです。
そのような事態をいち早く察知して回避するのもポイントガードの役割です。
更に、自分たちの強みに固執しない冷静さも必要です。
普段はあまり得点にかかわりのない選手でも、エースが強敵に苦戦している場合などではより勝率の高い局面になることもあります。
大事なのは、自分たちの実力や強みを正確に把握しつつ、ゲームの流れや相手に合わせて臨機応変な対応を取ると言うことです。
自分で決められる力も大事
ポイントガードはその性質上、味方を活かしてパスを出すことが多いですが、それだけではいずれ相手に攻略されてしまいます。
いかにゲームビジョンに優れていて、バスケIQが高く、パステクニックが高度でも、自分で決められる力がなければその威力は半減です。
もし貴方が相手のポイントガードとマッチアップするとして、パスのテクニックは高くても、ドリブルやシュートのテクニックが到底武器と呼べるレベルではなければ、非常に守りやすいと思いませんか?
パスだけに注意してマークを厳しくすれば、相手は自分でシュートを撃たざるを得なくなります。
そうすれば自然と失点率は下がり、こちらの攻撃チャンスが増えるでしょう。
つまり逆に言えば、自分がポイントガードとして本当にチームに貢献しようと思うのならば、最低限相手に脅威だと思わせる実力を兼ね備えた上で、前述のようなゲームビジョンを持つことが肝要だと言えます。
ある意味で二人分の役割を果たさなければならないポイントガードですが、ゲームを思い通りコントロール出来たときの達成感は他のポジションでは味わえないモノがあります。
一流のポイントガードになるにはテクニックだけではなく高度な頭脳も必要ですが、目指す価値は十分にあるでしょう。