バスケには様々なポジションがあり、その動き方も違います。
単純に背が高ければ良いと言う問題でもなく、動き方次第で身長差を引っくり返せることもあるのです。
そして今回取り上げるのは、コート上の監督とも言える、ポイントガードと言うポジションです。
このポジションは誰よりも良くバスケを知っている必要があり、その都度臨機応変な動き方が求められます。
それでは、実際にポイントガードがバスケの試合で、どのような動き方をするべきかを解説します。
いつの間にか狭くなっていないか
ポイントガードが、バスケの試合中に気を付けなければならないポイントとして、コートを狭く使っていないか――と言うことが挙げられます。
当然、リングに向かって行くのですから、ある程度密集するのは仕方ありませんが、偏ってはいけません。
そこで大事なのは、ポイントガードが率先してコートを広く使う動き方をすることです。
それによって、他のポジションも意識を切り替え、戦術に幅が生まれ易くなります。
間違っても、ポイントガードが真っ先に視野を狭くするのは避けましょう。
そうして視野を広く保つことが出来れば、必ずどこかに突破口があるはずです。
と言うよりは、ポイントガードが味方を効果的に動かして、突破口を作る必要があります。
密集していると感じたら、1歩下がって一旦落ち着きましょう。
そのようなときは、大抵チームメイトも熱くなり過ぎていることが多いです。
大事なのは、常に攻め気を持ちつつも心は冷静に保つことです。
攻め方に偏りはないか
バスケにおける、ポイントガードの動き方ですが、他にも大事なことがあります。
ポイントガードと言うポジションは、前述のようにコート上の監督とも言え、司令塔でもあります。
それゆえ、攻撃の起点になることが多く、ポイントガードの判断次第で、そのオフェンスが成功するかどうかが、決まると言っても過言ではありません。
そこで注意するべきポイントは、攻め方が偏っていないかです。
どれだけ優れたプレイヤーがいようと、そのプレイヤーにだけ任せていては、いずれ捕まってしまいます。
インサイドに強力なカードがいるなら、それを最大限活かせるように、アウトサイドも充分に使うようにしましょう。
逆もまた然りです。
アウトサイドに高精度のシューターなどがいれば、その選手がシュートを撃ち易くなるように、インサイドにも相手の注意を引き付けましょう。
このように、バスケのポイントガードは、オフェンスの鍵を握っているので、常に冷静な動き方を心掛けなければなりません。
かなり負担の大きいポジションですが、それゆえにやり甲斐はあります。