バスケは1チーム5人であり、それぞれにポジション名と役割があります。
チームによっては違うかもしれませんが、基本的には以下の通りです。
1番 ポイントガード
2番 シューティングガード
3番 スモールフォワード
4番 パワーフォワード
5番 センター
このうち、ポイントガードとシューティングガード、スモールフォワードをアウトサイド、パワーフォワードとセンターを、インサイドと言います。
そして今回取り上げるのは、ポイントガードとシューティングガードです。
この2つはバスケにおいて、違う役割を担っています。
それでは実際に、詳しく解説したいと思います。
ポイントガードの役割
バスケのポイントガードが、どのようなポジションかと言うと、いわゆるチームの司令塔です。
コート上の監督と、言い換えることも出来るでしょう。
具体的な役割としては、オフェンスに指示を出したり、フロントコートにボールを運ぶことです。
また、自分のチームの強みを引き出すゲームメイクをして、士気を高く保つのも大事な役割です。
付け加えるなら、流れが悪いときや味方が動けないときに、自分で決める得点力も求められます。
必要なスキルとしては、ボールのキープ力、広い視野、パススキル、ドリブルスキル、リーダーシップなどです。
要するに、あらゆる分野で高い水準を要求されます。
更に、瞬時に状況判断出来る能力にも秀でていなければならず、誰よりもバスケに精通している必要があります。
このように、バスケのポイントガードは、ある意味で最も難しいポジションだと言えます。
だからこそ遣り甲斐があるので、興味がある人は難しさを知りつつも、楽しんで練習して下さい。
シューティングガードの役割
続いてシューティングガードですが、ポイントガードに比べてより一層、得点力が求められます。
アウトサイドから積極的に得点を狙い、ドライブを仕掛けてチャンスメイクします。
ポイントガードを補佐するのも大事な役割で、ボール運びやオフェンスへの指示も出来なければなりません。
どんどん中に切り込む選手もいますが、どちらかと言えばゴールから離れた位置から、3Pシュートを決めることを得意としている選手も多いです。
相手と強く当たって得点するよりも、躱してシュートする傾向にあります。
リバウンドにも勿論参加しますが、敢えてチームメイトに任せて、自分は先にディフェンスに戻ることもあります。
チームによって違うので断言は出来ませんが、エースと呼ばれる選手が務めることも良くあります。
それほど華があり、人気のポジションなのです。
だからこそ期待される活躍度も高く、それに応えられる選手にならなければなりません。
ポイントガードとは違った意味で難しいポジションなので、目指すならそのことを覚えておいて下さい。