前回は、バスケットボールにおけるセンターと言うポジションに求められる条件と、その役割を解説させて頂きました。
簡単に解説を振り返ると、センターは主にゴール近くでプレーし、強いフィジカルと高さ、激しいポジション争いに負けない鋼の精神力が必要です。
ゴール下のシュートで得点を量産し、反対に相手のシュートをブロック、更にはリバウンドを取りまくる。
これらのことが出来れば、ひとまずセンターのポジションとして役割を果たせていると言えるでしょう。
そこに付け加えたのは、センターが攻撃の基点となるポジションだと言うことです。
味方からパスを受けることで相手を引き付け、外の守りを薄くする役目があります。
反対に相手が外に意識を向けているときは、自分でどんどん決める力が必要です。
そして、その状況判断を瞬時に下せるクレバーさを持つことが出来れば、センターとしてもう一段階上のレベルに上ることが可能でしょう。
そこで今回は、センターと言うポジションをもう少し詳しく解説させて頂こうと思います。
目次
センターがオフェンスで取るべき動き
センターがどのような役割を持つポジションかは大体わかって頂けたかと思いますが、ここでは具体的な動き方を解説してみようと思います。
まず、センターは他のポジションと、若干違う位置取りが必要だと言うことを覚えておいて下さい。
センターがパスをもらうときは、背中でディフェンスを抑え付けて、ボールに体を向けるような体勢を作ります。
これを一般的に、「面を張る」と言う言い方をします。
このとき心掛けるのは、出来る限りゴール下近くでパスをもらうことでしょう。
ディフェンスを躱してポジションを取るのも良いですが、センター同士の対決は主に体のぶつかり合いになることが多いです。
力でディフェンスを押しやり、強引にゴール下に入る力も必要なのです。
このとき注意しなければならないのは、腕で押すとファウルを取られると言うことです。
大事なのは下半身、つまりは足腰です。
目的地であるポジションに辿り着く為には、そのコースに足を踏み入れなければなりません。
当然ディフェンスは妨害してくるので、コース取りから攻防は始まっていると言えます。
そうしてコース取りに成功したら、その足を軸としてディフェンスを押して行きます。
この段階になってパワー勝負になる……突き詰めれば、足腰の強靭さが物を言うのです。
だからと言って上半身を疎かにして良い訳ではありませんが、やはり大事なのは下半身でしょう。
上半身は体のバランスを保つことに集中し、力勝負を仕掛けるのは下半身と思っているくらいで丁度良いかもしれません。
ゴール下でのターンの仕方
上記の解説のように、センターは激しい戦いの末にようやくシュート出来るポジションを取ることが出来ます。
相手が強ければ強いほど消耗は激しく、走っていなくてもどんどん体力がなくなっていくでしょう。
ですが、ポジションを奪えただけで安心してはいけません。
得点する為には、そこからシュートを成功させなければならないのです。
センターがパスを受けたとき、大抵はゴールに背を向けていると思います。
つまり、シュートを撃つには一度ゴールに振り向かないといけないのです。
このときに使うターンは、大きく分けて二種類あります。
一つは、フロントターン。
軸足と反対の足をゴールの『外側』に移動させ、体の向きを変えるターンです。
向きを変えた瞬間にドリブルやパス、シュートなど、何かしらのプレーをすると効果的なターンです。
もう一つは、バックターン。
文字通りフロントターンの逆で、軸足と反対の足をゴールの『内側』に移動させ、体の向きを変えるターンです。
ターンの性質上、一度ディフェンスの前を通過するので、カットされないように警戒する必要があります。
これらのターンはどちらも出来るように練習し、状況に応じて使い分けることが大切です。
一つの指標としては、自分とディフェンスの距離です。
ディフェンスが近くにいるときは、基本的にフロントターンを使います。
対してディフェンスとの間合いが開いているときは、バックターンが使えます。
この他にも様々な要因が重なり合いますが、最低限これらのことは押さえて下さい。
冒頭でも触れましたが、センターはパワフルなプレースタイルに反して、瞬時の判断力も必須です。
全力でぶつかるだけでは一流のセンターとは言えませんので、常日頃から状況把握能力を鍛えるようにしましょう。