バスケの選手がやる気になる練習方法とは?


バスケを始める理由は人それぞれですが、大抵はバスケに興味があるからこそ始めるはずです。

そこには少なからず好意的な感情があり、平たく言えばバスケが好きなところから始めるでしょう。

しかしながら、ずっとその感情を維持出来るかと言えば、難しいと言わざるを得ません。

練習が厳しかったり、試合に出られなかったり、あるいは試合で勝てなかったり――などと言う状況が続けば、バスケを嫌いになってしまう可能性があります。

そこで今回は、バスケが好きでいられる、言い換えればやる気を保つ方法を、解説したいと思います。

スポンサーリンク
basket-skil336×280




やる気の種類

一言でやる気と言っても、実は大きく分けて2種類あります。

それは、「外発的動機付け」と「内発的モチベーション」です。

「外発的動機付け」とは、自分以外から影響を受けて、やる気を起こさせる練習などです。

例を挙げるならば、バスケの試合などで良いプレーをして、褒めて欲しいと言う思いや、反対に不味いプレーをして、叱られたくないと言う思いなどです。

いわゆる鬼コーチと言われる人が、練習中に怒って罰を与えることで、選手たちを必死にさせるのも、「外発的動機付け」の1種だと言えます。

この方法を用いると、選手や子供たちは無理やりにやる気を出すことになり、勝つことだけを追求するなら有効かもしれません。

ですが、以下のようなデメリットが存在します。

・楽しいと言う感情が消え去ってしまう
・言われたことをやるだけなので、想像力が乏しくなる
・視野が狭くなる(選択肢が少なくなる)
・単純な考えしか出来なくなる
・燃え尽き症候群に陥り易い

この中でも、楽しいと言う感情がなくなって、自然と生まれるはずのやる気が削がれるのは、大きなデメリットです。

また、罰による「外発的動機付け」は短期間しか有効ではなく、いずれは燃え尽きてしまいます。

内発的モチベーションとは?

上記では「外発的動機付け」の1例を挙げましたが、ここでは「内発的モチベーション」を解説します。

「内発的モチベーション」を簡潔に説明すると、「楽しいからやりたい」と言うやる気のことです。

バスケに関してなら、シュートが入ると楽しいから、ドリブルが上手くなるのが楽しいから――などです。

この「内発的モチベーション」には、以下のようなメリットがあります。

・「外発的動機付け」に比べて、長期間やる気を保てる
・「外発的動機付け」は「内発的モチベーション」を低下させるが、「内発的モチベーション」は「外発的動機付け」の効果を維持出来る
・練習強度が上がっても、それを乗り越えようと思える
・身体的にも精神的にも、成長を促すことが出来る

これらのことから言えるのは、「外発的動機付け」で無理にやる気を出させるよりも、「内発的モチベーション」を高める方が、長い目で見て効果的だと言うことです。

それでは、どのようにして「内発的モチベーション」を保つかですが、以下のような方法が考えられます。

・選手や子供たちに、出来るだけ多くの決定権を与える(自分たちで考えさせる)
・駄目なところを指摘するだけではなく、どうすれば改善出来るかを的確にアドバイスする
・他の選手や子供と比べるのではなく、その人が過去よりどれだけ成長出来たかを考える
・一方通行ではなく、互いに尊敬の念を持った関係性を作る

勝つことに拘るのが悪いとは言いませんが、特に子供たちには楽しさを教えることが大事でしょう。

その上で安全性を考慮して、成長を実感出来るような指導を心掛けて下さい。

スポンサーリンク
basket-skil336×280




basket-skil336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする