バスケの練習を本格的に行おうと思えば、やはり体育館などの広いスペースが必要です。
しかし、体育館などを利用出来る時間には限りがあり、それだけでは中々上達しないこともあります。
そこで重要になるのが自宅練習なのですが、自宅練習ではドリブルやシュートの練習が出来ないと思われがちです。
ところが、少しの工夫で自宅練習でもバスケのドリブルなどを、上達させることが出来るのです。
そこで今回は、どのような自宅練習をすれば、バスケのドリブルやシュートなどが上達するか、解説したいと思います。
ハンドリングを磨き抜こう
バスケのドリブルなどが上達する自宅練習ですが、結論から言うとハンドリングの練習です。
ハンドリングはボールさえあれば、どこでも出来る練習なので、自宅練習には持って来いです。
そして、ハンドリングの技術を向上させることが出来れば、ドリブルやシュートなども上達します。
それでは、具体的にどのような練習方法があるか紹介します。
1つは、ボール振り子と呼ばれる練習方法です。
ボールを持ち上げて、反動を付けて反対の手に渡します。
これを一定のリズムで繰り返すのですが、勢いが弱いとボールが上手く渡らず、あまり勢いを付け過ぎると周りにぶつかってしまう恐れがあるので、注意が必要です。
次に紹介したいのは、8の字もも上げです。
立った状態で片足を上げ、その下を通して反対の手にボールを渡します。
これを左右交互に連続して行うので、足のトレーニングにもなります。
そこから派生して、腹筋もも上げ8の字と言う方法もあります。
先程とは違って、寝た状態でももを上げ、その下を通してボールを渡します。
実際にやってみるとわかるかと思いますが、腹筋をかなり使うので、トレーニングにも適しています。
ボール回しも練習しよう
続いて有効な自宅練習は、ボール回しです。
ボール回しを上手くするには、ハンドリング技術が必須なので、積極的に取り組みましょう。
種類としては、体周りのボール回し、手のひらでのボール回し、指先でのボール回しなどです。
体周りのボール回しは、言葉通り体の周りでボールを回します。
ポイントは、最初はゆっくりでも良いので正面を見続け、徐々にスピードを上げるようにすることです。
手のひらでのボール回しは、やはり言葉通り手のひらにボールを乗せて、反対の手でボールを回します。
ここでのポイントは、回しているボールの回転軸がぶれないようにすることです。
最後に指先でのボール回しですが、これを実現するにはかなりの握力が必要になります。
手のひらでのボール回しと同じく、回転軸に注意して、地面と平行になるように気を付けて下さい。
回転が強いほど安定するので、勢いが弱まってきたら反対の手で回転を加えましょう。
これらのことを意識して、ハンドリング技術を向上させることが出来れば、バスケのドリブルやシュートも上達するはずです。
是非練習して、上達する喜びを実感して下さい。