バスケの練習は、大きく分けてオフェンスとディフェンがあります。
どちらの練習を重要視するかは、そのチームや指導者によって違うでしょうが、ある程度はどちらも鍛える必要があります。
そして今回解説するバスケの練習は、オフェンスにおける3対2です。
速攻の場面を想定したもので、バスケの試合で勝つには不可欠と言って良いほど、大事な練習です。
それでは早速、詳しい練習方法を解説させてもらいます。
目次
何故大事なのか
3対2の練習は速攻を想定したものだと述べましたが、もう少し詳しく説明します。
ファーストブレイクの際は、3線を作って攻撃するのが基本です。
バスケの試合で、3線速攻から得点する機会はかなり多く、それゆえに3線速攻の練習は重要なのです。
最も一般的な3線速攻の練習は3メンですが、今回取り上げるのは3対2です。
やや難易度が高いですが、普通の3メンよりも実践的な技術を磨くことが可能です。
また、この3対2の練習は、同時に2対1の練習も行えます。
そして、速攻を仕掛けていると逆に速攻を受けて、アウトナンバーになることも試合では良く見掛けるので、攻守の切り替えを素早くする練習にもなります。
更には、リバウンドの練習も兼ねています。
速攻で得点出来れば良いですが、シュートを決められなかったときに、セカンドチャンスを作らなければなりません。
それにはリバウンドが必須なので、その点でもこの練習は有効だと言えます。
具体的な練習方法
それでは、具体的にどう練習すれば良いかを解説します。
まず、3メンを行うようにエンドラインに3列で並びます。
それに対して、反対側のフリースローから3ポイントラインの近くに、2人がディフェンスとして入ります。
配置に着いたら、3線を作った3人が、ディフェンスに向かって攻撃を仕掛けます。
その結果、シュートが決まるかディフェンスがボールを奪ったら、攻守交代します。
シュートを撃った選手とミスをした選手がディフェンスになって、逆側に向かって2対1を仕掛けます。
ここで大事なのは、攻守の切り替えです。
状況判断を一瞬で行い、プレーに移ることが求められます。
それから、攻めていた3人のうち残った2人が、次のディフェンスになります。
2対1が終わったら次の3人と交代し、また逆側に攻め込みます。
あとは、上記を繰り返すだけです。
この練習におけるポイントは、スピードです。
試合と同じスピードで行い、速攻の精度を高めて下さい。
より一層難易度の高い練習を求めるのなら、以下のようなルールを設けて下さい。
・ドリブルの禁止
・ジャンピングパスの禁止
これらを取り入れるだけで、かなり動きに制限が掛かります。
以上のことを意識して、是非練習に取り組んでみて下さい。