バスケットボールにおいて、ドライブでディフェンスを抜き去るのは醍醐味の一つです。
対戦相手を鋭いドライブで抜けたときの快感は、筆舌し難いモノがあります。
そこで今回は、バスケットボールのドライブのコツを解説しようと思います。
少しでもバスケットボールのドライブを上達させたいなら、是非一読して下さい。
目次
ドライブはドリブル技術単体ではない
誤解のないように言っておくと、ドライブを成功させるには高度なドリブル技術が必要不可欠です。
そう言う意味では個人技能も大切なのですが、本当の意味でドライブを磨くには、他にも大切なコツがあるのです。
それは何かと言うと、状況判断能力です。
状況判断がろくに出来ていないにもかかわらずドライブを仕掛けると、かなり高い確率でディフェンスに捕まります。
ですから、ドライブを仕掛けるコースは開いているか、必ず確認するようにして下さい。
更に、相手チームのディフェンスフォーメーションも把握しましょう。
アウトサイドシュートを警戒してディフェンスが広がっているなら、スペースを広く使えるので、ドライブが成功し易いと言えます。
マッチアップ相手にも同じようなことが言えます。
シュートを警戒して近付いて来ているならドライブのチャンスですが、距離を取って守っている場合は危険です。
単純な力関係も忘れてはなりません。
相手が明らかに自分よりも格上なら、無理に仕掛けずに仲間と連携を取る方が良いでしょう。
ただし、常にそれではパスを読まれてしまうので、攻め気は持ち続けるようにして下さい。
前足を攻める
バスケットボールでドライブを成功させるコツですが、一言を言えばディフェンスの前足を攻めることです。
実際にやってみるとわかり易いですが、仮に右足を前に出してオフェンスと向き合ったとき、右足に体重が乗っていると相手が右側にドライブした場合、どうしても対応が難しくなります。
また、後足(左足)に体重が掛かっている場合は、鋭いドライブをしてくるオフェンスに対して足を引く動作をすれば、リングと相手の直線上から離れてしまいます。
このことを念頭にオフェンス側に立つと、ディフェンスの前足を攻めることが有効だと気付くハズです。
そして考えるべきことは、いかにしてディフェンスと横並びになるかです。
ゴールへの直線上に対して自分と相手が横並びになれば、一気にドライブ成功の確率が高まります。
何故なら、自分は一直線にゴールを目指せるのに対して、ディフェンスは横向きでコースを塞ぐ必要があるからです。
この状態は非常に守り難く、ディフェンスファウルになりがちなのです。
以上のコツを踏まえて、ドリブル技術を磨けば、貴方も試合で華麗なドライブを決められるでしょう。