バスケットボールでのオフェンスの際に、自分をマークするディフェンスプレイヤーのレベルが高く、ドリブルで抜くことや、マークを外すこと、更にはシュートを打つことが困難な状況に陥った場合に効果的なプレイが、スクリーンプレイです。
具体的にどのようなプレイかというと、味方の一人に、自分をマークするディフェンダーの周囲に立ってもらいます。
そして、味方のプレイヤーをすり抜けようとします。
すると、自分をマークするディンダーも、こちらの動きに合わせて付いてこようとしますが、味方プレイヤーがスクリーン(壁)となっているために、ディフェンダーの進路が妨げられ自分からマークが外れる、というものです。
スクリーンプレイの練習方法スクリーンプレイは、ファールの危険性が高いプレイですから、しっかり基礎となる練習方法を抑えましょう。
まず、スクリーンをかけるプレイヤーは、ディフェンスの進路となるコースに立つことが重要ですが、ディフェンダーより先にコースを塞いでいないと、ファールになってしまいます。
また、腕は下ろすか胸の前で交差するなど、体に密着させることが重要です。
そうしないことでも、ファールになってしまうからです。
スクリーンをかけてもらうプレイヤーは、スクリーンをかけるプレイヤーに、自分のディフェンスをぶつけるイメージですぐ脇を通り抜けていきましょう。
そうすることで、よりディフェンダーのマークを外しやすくなります。
スクリーンプレイは、バスケットボールを持っている場合でもそうでない場合でも、非常に実戦で有効なプレイですが、スクリーンをかけることがディフェンス側に気づかれてしまうと、上手くすり抜けられてしまいます。
スクリーンプレイをかける際には、予めアイコンタクトやサインなどを決めておきましょう。
それも、スクリーンプレイの練習方法の1つです。
スクリーンプレイが上手く決まれば、きついディフェンスでも、難なくかわすことが可能になります。
つまり、カッコよくシュートを決められることへ繋がります。
課題別オススメ教材
爆発的な得点能力を持ちたいという選手には
↓
バスケットボール上達革命~試合で得点が取れる選手になる方法~【bjリーグアカデミー校長 東英樹 監修】
1人でもできるドリブル、シュート、パス、ピポット、ハンドリング、リバウンド、ディフェンスの上達法を知りたい
↓
NBA解説者 中原 雄の一人でもできるバスケットボール上達練習法
「絶対勝たせてあげたい」 バスケットの指導にお悩みの顧問の先生、コーチの方へ
↓
倉田伸司の『アーリーオフェンスマニュアル』~考えて走るチームをデザインするチーム造り~
ディフェンス力を向上させる方法を知りたい
↓
金田伸夫の上達の道標 古武術バスケ ~攻撃的なフットワークで相手を封じる!ディフェンスの章~
