バスケットボールの試合で得点するパターンはいくつかありますが、今回はその中でも1対1を取り上げたいと思います。
バスケットボールはチームプレーやパスワークが重要ではありますが、それらの根幹も1対1が担っていると言えます。
極端な話、1対1で勝利出来るプレイヤーが多ければ多いほど、チームの勝率も上がるのです。
それではどうすれば1対1で勝てるかですが、実はボールのもらい方が非常に大事なのです。
十分なスペースを確保しよう
バスケットボール初心者の方が1対1で勝負する場合に良く見られるのは、パスを受けてからどうするか考えているシーンです。
しかし、前述のように1対1ではボールのもらい方が大きな意味を持っており、パスを受ける前から勝負は始まっていると言えます。
それは何故かと言うと、1対1を効果的に仕掛けるには十分なスペースが必要だからです。
例えば敵味方が密集している場所でパスを受けても、動きが制限されて満足なプレーをすることが出来ません。
そこでスペースを確保する必要があるのですが、それにはボールを持っていないときにいかに動くかが鍵となっています。
まず大事なのはコートビジョンを広く保って、どこにスペースを確保するかを認識することです。
そして次に行うべきことは、自分に付いているディフェンスを振り切ることです。
ここで意識するのは、相手に自分が次にどう動こうとしているかをイメージさせて、その逆に動くと言うことです。
オフェンスとディフェンスの間では常に駆け引きが行われていますが、ディフェンスはどうしてもオフェンスの動きに対応する形になるので、主導権はオフェンスにあると言えます。
それゆえ、ディフェンスを上手く誘導して自分が得意なエリアでパスを受けるようなボールのもらい方が出来れば、勝率はグッと高まるでしょう。
パスを受けた瞬間が勝負
バスケットボールの1対1において、ボールを受け取ってから周囲の状況を把握して行動することがありますが、これだけでは不十分です。
むしろ、パスを受ける直前にいかに状況を把握出来ているかが問題なのです。
ボールを持った瞬間のディフェンスや味方の位置を把握出来ていれば、スムーズに次のプレーに移行出来ます。
例えば、ディフェンスが極端に近い位置にいたり、慌てて距離を詰めようとしていることがわかっていれば、パスを受けた瞬間にドリブルで置き去りに出来るでしょう。
反対にマークが緩ければ、受けてすぐにシュートを撃てば良いです。
このように、1対1では平面での勝負も大事ですが、その直前のボールのもらい方も非常に大きなファクターなのです。
仮に実力で劣っていたとしても、効果的な位置で上手く相手を振り切ってパスを受けることが出来れば、十分に渡り合えるハズです。