ガードポジションのプレイヤーは、攻撃時、ドリブルした状態でスタートすることが少なくありません。
それは、バッグコートからフロントコートへと移動する際、バスケットボールを運ぶ役目は、主にガードポジションのプレイヤーに任されるからです。
バッグコートからドリブルしていきフロントコートに入りその状態で攻撃を開始するので、ドリブルをついた状態から様々な行動へ繋げる必要があります。
どのような行動に移すにも、まず状況を判断することが必要でしっかりと流れを掴めるように、ドリブル中でも確実にディフェンスからバスケットボールを守りましょう。
具体的な練習方法ですが、まずバスケットボールのコート全面を使い、バッグコートからフロントコートまでドリブルしていきます。
そしてセンターラインを越えフロントコートに入った時点で、ディフェンスに付いてもらます。
ガードポジションのプレイヤーはそのままディフェンスを抜くかフリーの味方にパスするかを、状況に合わせて選択します。
この練習方法は、まずはオフェンス3人、ディフェンス3人の、3対3形式で行ってみましょう。
オフェンス側は、最終的にシュートまで持っていきます。
ガードポジションのプレイヤーはディフェンスにバスケットボールをカットされないよう、ディフェンスに対して体を傾けます。
ドリブルしている手と反対側の足を前に出しドリブルしていない方の手でディフェンスのバスケットボールカットを防ぎます。
そして顔を上げて視野を広くとり、状況判断を適切に行いましょう。
課題別オススメ教材
爆発的な得点能力を持ちたいという選手には
↓
バスケットボール上達革命~試合で得点が取れる選手になる方法~【bjリーグアカデミー校長 東英樹 監修】
1人でもできるドリブル、シュート、パス、ピポット、ハンドリング、リバウンド、ディフェンスの上達法を知りたい
↓
NBA解説者 中原 雄の一人でもできるバスケットボール上達練習法
「絶対勝たせてあげたい」 バスケットの指導にお悩みの顧問の先生、コーチの方へ
↓
倉田伸司の『アーリーオフェンスマニュアル』~考えて走るチームをデザインするチーム造り~
ディフェンス力を向上させる方法を知りたい
↓
金田伸夫の上達の道標 古武術バスケ ~攻撃的なフットワークで相手を封じる!ディフェンスの章~
