ガードポジションのプレイヤーは、見つけたフリーの味方プレイヤーに対して、素早いパスを行わなければなりません。
ドリブルした状態から素早いパスの動作が出来るように練習しましょう。
具体的な練習方法です。
まずはドリブルした状態から、バスケットボールをついた手でそのままパスを出してみましょう。
通常のパス(チェストパス)とは違い、片手で行うパスです。
これをスナップパスと呼びます。
スナップパスなら、ドリブルの動きからそのままパスが行えるので、バスケットボールを持ち替える手間が省け、素早いパス出しが可能となります。
スナップパスを行う際は、ドリブルの勢いを利用します。
低く強いドリブルをつき、手首のスナップでバスケットボールを飛ばします。
この時ドリブルをする位置が高い、またバスケットボールをつく力が弱いなどといったことがあると、勢いが付かずにパスの速度が遅くなってしまいます。
また距離がある場合は、腕全体を使ったり体を捻るなどして勢いを付け加える必要もありますが、その際、腕や体を後ろに引くといった行為は行わないよう注意しましょう。
なぜならば、後ろに引く分行動が遅くなってしまい、パスチャンスを潰してしまうことになるからです。
あくまでガードポジションにおけるパスの練習方法ではドリブルの勢いを利用することを第一に心がけましょう。
これを、左右の手で出来るように練習しましょう。
課題別オススメ教材
爆発的な得点能力を持ちたいという選手には
↓
バスケットボール上達革命~試合で得点が取れる選手になる方法~【bjリーグアカデミー校長 東英樹 監修】
1人でもできるドリブル、シュート、パス、ピポット、ハンドリング、リバウンド、ディフェンスの上達法を知りたい
↓
NBA解説者 中原 雄の一人でもできるバスケットボール上達練習法
「絶対勝たせてあげたい」 バスケットの指導にお悩みの顧問の先生、コーチの方へ
↓
倉田伸司の『アーリーオフェンスマニュアル』~考えて走るチームをデザインするチーム造り~
ディフェンス力を向上させる方法を知りたい
↓
金田伸夫の上達の道標 古武術バスケ ~攻撃的なフットワークで相手を封じる!ディフェンスの章~
