バスケのシュートを入れる為に意識すべきポイント


バスケットボールの試合で勝つには、少々乱暴な言い方をすれば、相手よりも多くのシュートを入れる必要があります。

当たり前のことではありますが、非常に重要なことでもあります。

バスケットボールの試合において、フリーでシュートを撃てるチャンスは滅多にありません。

そんな中でいかにシュート成功率を上げるか、今回はそのことに焦点を当てて解説したいと思います。

スポンサーリンク
basket-skil336×280




シュートを撃つときに意識すること

バスケットボールのシュート成功率を上げるには、当然ながらひたすら練習する必要があります。

ですが、闇雲に練習しても効果は薄く、むしろ変な癖が付きかねません。

そこで、シュートの練習をするときに何を意識するかですが、指先まで神経を使うことです。

もっと言ってしまえば、爪で引っ掻くほどです。

ただし、勘違いしないで欲しいのは、爪でボールをコントロールするのではなく、あくまでも指先まで意識を集中させると言う意味です。

この意識はジャンプシュートだけではなく、レイアップシュートや他のシュートにも共通しています。

シュートフォームや体のバランスなども大事ですが、それ以上に指先の意識が大切だと私は考えています。

シュートを撃つときは、常に指先まで神経を行き渡らせることを意識しましょう。

それが出来ていなければ、どれだけフォームが綺麗でも、一定以上のレベルには行けないはずです。

爪を丁寧に扱おう

先程、爪で引っ掻くくらいだと言いましたが、これを続けていると爪が割れて怪我をしてしまう可能性があります。

それでは満足にプレー出来ませんが、だからと言って深爪するほど切るのも良くありません。

自分に合ったベストな状態の爪を探求し、横着せずにその状態を保つように意識しましょう。

毎日それを続けるのは大変かもしれませんが、バスケットボール選手としてレベルアップしたいなら、習慣になるほど繰り返して下さい。

何事もそうですが、小さなことからコツコツと頑張ることが、意外と成功への近道だったりします。

単純なことではありますが、意外と出来ていない人も多いです。

指先まで神経を行き渡らせるのは、初めのうちはピンとこないかもしれませんが、意識していれば必ず身に付く感覚です。

逆に言えば、いつまで経ってもシュート成功率が上がらないひとは、意識が足りていないと言えます。

体の健康は勿論、爪のケアなどにも気を配りつつ、最大限意識してシュート練習に取り組めば、結果は付いてくるでしょう。

漫然とするのではなく、たとえ短時間でも実のある練習を行って下さい。

スポンサーリンク
basket-skil336×280




basket-skil336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする