バスケットボールにおけるディフェンスは、マンツーマンディフェンスが基本になります。
ゾーンディフェンスなども、マンツーマンディフェンスが基になっており、これがしっかり出来ていないと、ただ立っているだけのディフェンスになってしまいます。
それゆえ、バスケットボールのディフェンスのコツは、マンツーマンでどれだけ動けるかにかかっていると言っても過言ではありません。
相手が嫌がることをしよう
バスケットボールのディフェンスでは、何よりもまず抜かれないことが大事です。
勿論、シュートやパスに注意を払うことも必要ですが、基本は抜かれないことを意識しましょう。
では、どうすれば抜かれないディフェンスを出来るかですが、端的に言えば相手が困る、もしくは嫌がることをすると言うことです。
例えば、ドリブルをしようとする相手にプレッシャーをかけて、利き手でドリブルさせないと言う手段があります。
高レベルのプレイヤーであれば左右の手どちらでもドリブルが出来るかもしれませんが、やはり利き手の方が扱い易いことには違いないでしょう。
相手の利き手側に足を踏み出したスタンスを取り、反対の手でドリブルをさせるようにします。
これだけでも自由に利き手を使うことが出来ず、相手にプレッシャーを与えることが出来るハズです。
フットワークを鍛えよう
バスケットボールのディフェンスで抜かれない為には、フットワークを鍛えることが必要です。
基本的なフットワークはすり足で横移動する、スライドステップです。
また、高速ドリブラーを相手にするときは、足を交差させるように動くクロスステップが有効です。
どちらのフットワークでも気を付ける点は、重心を低く保って出来るだけ上下させないことです。
重心が上下するとそれだけ次の動作に移り難く、相手の動きに付いて行けなくなってしまいます。
更に抜かれないコツとしては、片手をボールに近付けてプレッシャーをかけて、もう片方の手で相手がドリブルするコースを塞ぐ方法があります。
このとき、体をコースに割り込ませることで相手のドリブルを誘導し、不利な方向に進ませると言う手段も取れます。
バスケットボールのディフェンスでは一発カットを狙うよりも、相手の動きを封じて抜かれないように守ることを心がけましょう。