バスケにおいて重要なプレーであるシュート。
言うまでもないでしょうが、シュートを上達させるには練習するしかありません。
ただし、何事もそうですが、正しい方法で練習しなければ満足な効果が得られません。
バスケのシュートも同様で、シュート力を上げる為に意識するべきポイントと言うモノは存在します。
そこで今回は、その意識するポイントを中心にして、バスケのシュートを解説します。
完璧なシュートフォームはない
バスケのシュートは、正しいフォームで撃てば決まります。
ですが、この正しいフォームと言うのが難しいのです。
何故なら、人間の体は千差万別であり、身長が同じでも手の大きさや指の長さは違います。
他にも様々な違いがありますが、要するに「この撃ち方が絶対に正しい」と言うシュートフォームは存在しないのです。
そのことを知るだけでも意識が変わるかと思いますが、100%正しくはなくても、効率良くシュートを撃つポイントはあります。
NBA選手などとフォームが違っていても、さほど気にする必要はありません。
大切なのは、自分が気持ち良く撃てて成功率の高いポイントを押さえることです。
また、シュートフォームの変更や矯正は、短期間で行うモノではありません。
試合前などは特に注意が必要で、中途半端に変えるくらいならそのままぶつかった方が良いでしょう。
気持ち良くを意識しよう
上記でも軽く触れましたが、シュートにおいて意識するべきなのは、自分が気持ち良く撃てることです。
それは何故かと言うと、力まずに撃つことがシュートの鉄則だからです。
練習をしていたとき、調子が良くてどんどんシュートが決まる経験をしたことはありませんか?
そのようなときは、大抵余分な力が抜けているハズです。
力を入れなくてもシュートが決まるのは、大事な筋肉を効率良く動かせているからだと思われます。
具体的に言うと、臀部、太ももの裏、ふくらはぎの筋肉に加え、股間、膝、足首の関節も上手く連動出来ているときです。
このとき重要なのは、それぞれの部位を意識するのではなく、一つの流れとして捉えることでしょう。
疲れが出る試合終盤でも変わらずシュートを撃てるように、筋力トレーニングを多く取り入れる人もいますが、私はどちらかと言えばひたすらシュート練習を続けることをお勧めします。
自分が気持ち良いシュートフォームを意識して、高い成功率で撃てるように練習していれば、自然とそれに必要な筋肉は鍛えられます。
同時に無駄な力を使わずにシュートを撃てるようにもなるので、そう言った観点からも効果的だと言えます。