バスケにおいてパスやドリブルの技術は勿論大事ですが、最終的にはシュートを決めなければ勝つことは出来ません。
一般的にはゴールから遠のけば遠のくほどシュート成功率が下がるので、どこまで高確率でシュートを成功させられるかが勝敗の鍵を握っているとも言えます。
しかし、実際にはシュートが中々入らないと悩んでいる人も多く、更には具体的な改善策もわかっていないようです。
そこで今回は、バスケでシュートが入らない原因の一つである、ボールが左右にずれることに対する対応策を解説します。
手の位置に気を付けよう
バスケのシュートでボールが左右にずれる主な原因は、シューティングハンド(右利きなら右手)が正しい位置に置かれていないことが挙げられます。
まずは、手がボールの中心に置かれているかを確認しましょう。
次に、中指、人差し指、二本の間のどこを中心に据えるのか、自分に合ったモノを選びんで下さい。
このとき、ボールが横回転、あるいは斜め回転するようなら、右手が置かれている場所が間違っている可能性が高いことを覚えておきましょう。
そして、リリースするときにも注意しなくてはならない。
バスケのシュートでリリースするときは、最後に中指と人差し指を使います。
ところが、シュートがずれると悩んでいる人の中には、リリースする瞬間に小指や薬指が触れていることがあります。
すると横回転が掛かってしまうので、シュートがずれる原因となってしまいます。
姿勢にも注意
初心者に多い問題として、肘が外に向いてしまっていることがあります。
最初は窮屈に感じるかと思いますが、しっかりと体の正面にくるように構えましょう。
更に、シューティングスタンスを正しく出来ているのかが大事です。
足先や膝がゴールに向いているのか、今一度確かめてみて下さい。
このとき足先や膝が内側に入っていると、シュートがずれる原因となり易いです。
そして、意外と出来ていないのが真上に跳ぶと言うことです。
当然ではありますが、ジャンプ自体が左右にずれていると、シュートもずれてしまいます。
ですからシュートを撃つときは、必ず一つずつ気を付けて、自分が真っ直ぐに跳べているか注意しましょう。
特に、試合でプレーしながら撃つジャンプシュートには、気を付けなくてはなりません。
言うまでもないでしょうが、動きながら撃つジャンプシュートでは真上に跳ぶのが難しく、体が流れてしまいがちです。
ですから、ボールを受け取った瞬間に下半身を上手く使い、動いていた勢いを殺すことが大切です。
以上のことを意識して、シュートを撃つ手と姿勢を見直してみると良いでしょう。