まずはゴールまでドリブルしていき、ちょうど良い踏み切り位置を見つけます。
ツーステップでちょうどゴールに手が届く位置がベストです。
試合中は常に自分のやり易い位置でツーステップが踏めるとは限りませんが、自分のやり易い練習方法で感覚を掴んでいくことが重要です。
ツーステップを踏む際、手に持ったバスケットボールは、左右または上下に振らないこと。
常に一定の高さを保ちます。
ディフェンスと反対側の肩の高さが良いでしょう。
両手でバスケットボールをキープしても構いませんが、片手でバスケットボールをキープし、そのままシュート出来るような練習方法も行いましょう。
腕によるボールのコントロール力はほとんど使用されないので、利き手ではない方の腕でも、確実にシュートを決められるよう練習します。
実践でレイアップシュートを行う際、ゴールに対して外側の手でシュートをすると良いです。
例えばゴールの右側から切り込んだ場合は、右手でシュートします。
そうすると、反対側の腕でディフェンスとの距離を保てるからです。
ディフェンスとの距離を保つことで、ブロックを防ぐことが出来るのです。
反対に、ゴールの左側から切り込む際は、左手でシュートします。
実践では、左右どちらから切り込むかは、状況によっても変わります。
どのような方向からでもレイアップシュートを確実に決められるように、左右バランス良い練習方法で練習を行いましょう。
課題別オススメ教材
爆発的な得点能力を持ちたいという選手には
↓
バスケットボール上達革命~試合で得点が取れる選手になる方法~【bjリーグアカデミー校長 東英樹 監修】
1人でもできるドリブル、シュート、パス、ピポット、ハンドリング、リバウンド、ディフェンスの上達法を知りたい
↓
NBA解説者 中原 雄の一人でもできるバスケットボール上達練習法
「絶対勝たせてあげたい」 バスケットの指導にお悩みの顧問の先生、コーチの方へ
↓
倉田伸司の『アーリーオフェンスマニュアル』~考えて走るチームをデザインするチーム造り~
ディフェンス力を向上させる方法を知りたい
↓
金田伸夫の上達の道標 古武術バスケ ~攻撃的なフットワークで相手を封じる!ディフェンスの章~
