バスケのフェイントの極意とは?常に実戦を想定して練習しよう!

basketball-611572_1280
バスケットボールのプレーはパス、ドリブル、シュートに分類されますが、これらを単純に組み合わせただけでは効果的な攻撃を仕掛けることは出来ません。

安易にパスを出したり、ただドリブルをしたり、そのままシュートを撃つだけでは、ディフェンスからすれば非常に守りやすいです。

それではどうすれば良いかですが、随所に的確なフェイントを入れることです。

敢えて的確なと言ったのは、試合中に無駄なフェイントを入れる選手を度々見かけるからです。

平均的な攻撃力しかないチームでも、フェイントを上手く使えれば、その破壊力は格段に跳ね上がります。

スポンサーリンク
basket-skil336×280




三つの基本を押さえよう

バスケットボールの試合でフェイントを入れるシーンと言えば、相手が自分をマークしているときです。

フリーならそのまま仕掛ければ良いのですから、当たり前と言えば当たり前です。

バスケットボールにおけるフェイントは様々な種類がありますが、今回は最も基本的な、ドリブルでのフェイントを取り上げます。

ドリブルでフェイントと入れる場合、大きく分けて三パターンあります。

左右のフェイント。

前後のフェイント。

パスやシュートに見せかけるフェイント。

以上の三つです。

どのフェイントも効果的ですが、練習するときに注意しなければならないのは、実際に人間を相手にすることです。

バスケ上級者になればイメージだけで相手を想定することも出来るかもしれませんが、基本的には実際に相手がいる方が良いです。

練習するときは、左右どちらかにドライブを仕掛けると見せかけて、逆を抜き去るようにしましょう。

このとき最初のドライブのふりがフェイントだとばれると意味がないので、相手がどのような反応を見せるかなどを知る為にも対人練習をした方が良いです。

前後のフェイントもパスやシュートに見せかけるフェイントも基本的な考え方は同じで、ポイントはいかに相手を騙すかと言うことです。

重心の移動を見逃すな

フェイントの基本的な練習に関しては上記の通りですが、更に高度な練習方法をお教えします。

それは、相手の重心を見極める練習です。

左右のフェイントの場合なら、どちらかにドライブを仕掛けるふりをして、相手がそちらに重心を移動させた瞬間に逆を抜き去る、と言うことです。

前後の場合でも、自分が後ろに下がって相手が間合いを詰めようとした瞬間にトップスピードでドリブルすれば、簡単に抜けるでしょう。

パスやシュートのフェイントも同様で、相手がこちらの動きに反応したことを察知出来れば、それに合わせてドリブルすれば良いのです。

しかし、これらは口にするほど容易ではなく、鋭い洞察力と膨大な経験が必要です。

ですが、モノに出来れば見える世界が変わるほどの効果があります。

極端なことを言えば、フェイントを入れる目的は相手の重心を動かすことです。

ですから無暗にフェイントを入れるのではなく、どのような意図を持ってどのフェイントを使うのか、日々の練習からしっかり考えるようにして下さい。

スポンサーリンク
basket-skil336×280




basket-skil336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする