バスケにおいてドリブルは、切っても切り離せない必須技術です。
このようなことは今更言われるまでもないかと思いますが、ドリブルからのドライブでは1歩目をどう踏み出すかが大事です。
この1歩目が満足に出来なければ、ドライブを仕掛けるのが難しくなります。
そこで今回は、相手デイフェンスを置き去りにする、鋭いドライブを身に付けるコツを説明します。
目次
強いドリブルを意識しよう
バスケのドリブルやドライブに必要なのはハンドリングだと言うのは、正しい反面で完全な正解とは言い難いです。
何故なら、ほとんどのドライブに必要なドリブルは1~3回程度なので、ハンドリング技術も大事ですが、いかに強いドリブルを出来るかが鍵と言えます。
NBAのトッププレイヤーなどのドリブルを見れば、その強さに驚くことでしょう。
ドリブルが強ければ強いほどドライブのスピードは上昇し、ディフェンダーにカットされる可能性が低くなります。
最初は上手く出来なくて良い……と言うよりは、上手くボールを扱えないほど強くドリブルする練習をしましょう。
そして忘れてはならないのは、実際の試合と1 on 1は別物だと言うことです。
より具体的に言えば、どれだけ目の前のディフェンダーを見事に抜き去れても、その先に別のディフェンダーが待ち構えていれば捕まってしまうと言うことです。
そこで大切なのは、状況判断能力です。
ボールを持つ前からコートビジョンを広く持ち、自分がどの位置でどう言った意図を持ってパスを受けるか、常に考えるようにして下さい。
1歩目の重要性
次にドライブにおける1歩目の重要性を解説します。
上記ではドリブルを強くするように述べましたが、実際にドライブするときは脱力することが大事です。
スポーツにおける理想的な状態として、熱し過ぎず冷め過ぎずと言われることがあります。
これは要するに、緊張状態と脱力状態の中間くらいが望ましいと言うことで、バスケのドライブにも当て嵌まります。
そのことを念頭に置いて説明を続けると、ドライブで1歩目をスムーズに出すには、下半身の力を抜くことが効果的です。
1歩目を速く大きく出すことで、無理に力むよりもスピードが出るのです。
更に、1歩目の幅を広げる為には、重心のバランスにも注意しなければなりません。
フリーフット(踏み込む足)に体重が掛かってしまっていると、前のめりになってしまい、2歩目が遅くなります。
そこで覚えておいて欲しいのは、軸足に体重を乗せて姿勢を低く保つことです。
他にもバスケのドリブルやドライブのコツはいろいろとありますが、以上のことを押さえて練習すれば上達するでしょう。