バスケットボールの試合で基礎になるドリブル。
ドリブルはただボールをついていればいいわけではありません。
初級者がやりやすい、ただ毬のようにボールをついているドリブルでは歩いた時や走った時にコントロールができません。
バスケットで基礎となるのは肩、肘、手首の全てを使うドリブルです。
その方がうまくボールをコントロールできるからなのです。
一番良い動き方は、肩を使い上半身の力を使い、最終的に手首をうまく自然に柔らかく動かせるようになることです。
もちろん、ドリブルの時にボールを黙視しなくてもできるようになることです。
ドリブルの時、手はしっかりと広げ指先も遊ばせずに使うと、コントロール力を上げることができるようになります。
ではどのように練習すればよいでしょうか。
初心者は「ボールを手で持つ」ことにとらわれすぎる傾向にあります。
手で持つことよりも、ボールに手がくっつくようなイメージになることを意識して練習をします。
練習例としては、まずその場で動かずに、立った状態で肩幅程度に足を開きましょう。
その状態で、ボールを前後左右につく、足の間を8の字を描く、を行います。
これを片手ずつ練習します。
ボールや手を見ないようにやっていくことも重要です。
ボールや手を見なくてもドリブルができるようになれば、試合でもディフェンスの動きやゴール位置などに集中できます。
ドリブル練習は一日ほんの数十分行うだけでも数日後には目覚ましい上達をしていることでしょう。
慣れたと思ったらさらに負荷をかけていきましょう。
たとえば歩いてみたり、走ってみたり。
さらに進む方向を途中で変えてみましょう。
そしてドリブルの位置を高くしてみたり低くしてみたりすることも行いましょう。
チームメイトなどに手伝ってもらい、パスをしあいながらゴールまでドリブルをしてみるのもよいでしょう。
空いている時間にバスケットの教材DVDを確認することもお勧めです。
また練習中の自分のフォームをビデオに撮っておき、選手たちと何が違うのか、姿勢はどうかというチェックをすることも良いでしょう。
課題別オススメ教材
爆発的な得点能力を持ちたいという選手には
↓
バスケットボール上達革命~試合で得点が取れる選手になる方法~【bjリーグアカデミー校長 東英樹 監修】
1人でもできるドリブル、シュート、パス、ピポット、ハンドリング、リバウンド、ディフェンスの上達法を知りたい
↓
NBA解説者 中原 雄の一人でもできるバスケットボール上達練習法
「絶対勝たせてあげたい」 バスケットの指導にお悩みの顧問の先生、コーチの方へ
↓
倉田伸司の『アーリーオフェンスマニュアル』~考えて走るチームをデザインするチーム造り~
ディフェンス力を向上させる方法を知りたい
↓
金田伸夫の上達の道標 古武術バスケ ~攻撃的なフットワークで相手を封じる!ディフェンスの章~
