バスケットボールの練習方法ですが、いよいよドリブルの練習方法を説明しましょう。
ドリブルはバスケットボールの中でも、シュート、パスと並んで重要な要素のひとつで、しかもこの3つの中では技術さえあればそれだけで
試合の展開を変えられるという唯一のものでもあるのです。
当然基礎からみっちりと練習をこなしていかなければなりません。ところがパス、シュート、ドリブルの中でドリブルが一番練習方法で基礎をこなしていない人が多いと言われています。
シュートはバスケットの醍醐味で面白く、パスは使用頻度が多いので自然と覚えていくというのが原因のようです。
ドリブルのコツ
バスケットのドリブルの練習方法ですが、ドリブルのコツとしては素早い動作でボールを叩く感覚を短くすることです。
なぜならボールが手から離れている時が相手ディフェンダーから狙われやすい瞬間だからです。
それから相手を抜き去るには、簡単な考えですが相手が動く方向と逆にドリブルをすればいいわけです。
ここでポイントとなるのは、クロスオーバーといって、左にボールを叩くと相手に思わせておきながら、直前で逆の方向に叩くということです。
ボールを見ないで相手の動作を見るようにして、ぎりぎりまでボールを持って、相手がかかったときに素早いドリブルが開始できるかもポイントですね。
もちろんあとはドリブルの練習方法で試してみるだけです。
ボールを2個使ったドリブルの練習方法
バスケットボールのドリブルの練習方法で、バスケットボールを2個使った練習方法というのもあります。
これをバスケットボールを見ないで早く自在にできるようになれば、かなり上達したことになるでしょう。
ドリブルが上手くなりたい人は試してみる価値のある練習方法だと思われます。
課題別オススメ教材
爆発的な得点能力を持ちたいという選手には
↓
バスケットボール上達革命~試合で得点が取れる選手になる方法~【bjリーグアカデミー校長 東英樹 監修】
1人でもできるドリブル、シュート、パス、ピポット、ハンドリング、リバウンド、ディフェンスの上達法を知りたい
↓
NBA解説者 中原 雄の一人でもできるバスケットボール上達練習法
「絶対勝たせてあげたい」 バスケットの指導にお悩みの顧問の先生、コーチの方へ
↓
倉田伸司の『アーリーオフェンスマニュアル』~考えて走るチームをデザインするチーム造り~
ディフェンス力を向上させる方法を知りたい
↓
金田伸夫の上達の道標 古武術バスケ ~攻撃的なフットワークで相手を封じる!ディフェンスの章~
