バスケのディフェンスでフェイクに引っ掛かる人の対処法


バスケには、大きく分けてオフェンスとディフェンがありますが、そのどちらもが同じくらい大事です。

オフェンスの成功率が高ければ当然得点機会が増えますし、ディフェンスの成功率が高ければ相手の得点を防ぎ、結果としてこちらの得点チャンスに繋がります。

それゆえにバスケではディフェンスを重要視するチームも多いのですが、苦手としている選手も少なからずいます。

特に、フェイクに引っ掛かり易い人が、その傾向にあります。

そこで今回は、バスケのディフェンスでフェイクに引っ掛かってしまう人が、どのように守れば良いかを解説します。

スポンサーリンク
basket-skil336×280




オフェンスにから見たディフェンス

バスケのオフェンスにとって、フェイクに掛からないディフェンスは非常に厄介です。

逆に言うと、フェイクに簡単に引っ掛かるディフェンスは、恐れるに足りません。

バスケのオフェンスでは、ボールを持ってからの優先順位と言うものが存在します。

即シュート→パス→ドリブル→シュート……と言ったところでしょうか。

優れたプレイヤーの多くは、出来る限り即シュートに行けるタイミングとポジショニングを心掛けています。

その上で、即シュートを撃つかフェイクを仕掛けるかを、瞬時に判断出来る能力を備えています。

こう言ったプレイヤーは、見た目にはわかり難いですが、ディフェンスからすれば守り辛い相手です。

単にスピードが速いだけや、ドリブルが上手いだけでは、一定以上のレベルになると通用しなくなります。

逆に、フェイクの技術が高ければ、多少スピードやドリブル技術で劣っていても、ディフェンスを躱せる可能性があるのです。

安易にブロックを狙わない

上記ではオフェンスから見たディフェンスについて触れましたが、ここではどうしてもフェイクに引っ掛かる人に伝えたいことを解説します。

まず知っておいて欲しいのは、NBAのトッププロでさえ、1試合の平均ブロック数は2、3回だと言うことです。

付け加えるなら、ブロックが成功するのはレイアップシュートやゴール下のシュートであり、アウトサイドシュートではほとんど見掛けません。

要するに何が言いたいかと言うと、フェイクに引っ掛かってしまう人は「ブロックは無理」と割り切るくらいのつもりで守り、冷静にプレイすることを心掛けましょう。

その上で相手にプレッシャーを掛け続ければ、シュート自体は止められなくても、シュート成功率を大幅に低くすることは可能です。

ディフェンスにおいてブロックは1つの手段に過ぎず、最終的に攻撃を止め、此方のオフェンスに繋げられれば良いのです。

そのことを念頭に置いて、フェイクに引っ掛からないディフェンスを身に付けるようにして下さい。

スポンサーリンク
basket-skil336×280




basket-skil336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする