バスケットボールのドリブルは、間違った使い方をすれば一気にピンチになる反面、効果的に使えば非常に強力な武器となります。
その中でもクロスオーバーは、NBAのトップドリブラーも多用するテクニックです。
このテクニック自体はさほど珍しくなく、むしろポピュラーだと言えるかもしれません。
ただしその練度は全く違い、未熟なクロスオーバーと最高レベルのクロスオーバーは、最早別の技と言っても過言ではありません。
目次
まずは基礎を押さえよう
クロスオーバーを上達するにあたって、当然ではありますが、基礎のドリブル技術は必須です。
左右どちらでも同じようにドリブル出来ることは勿論、常に顔を上げて普段通りにボールをつけるようになりましょう。
最初は止まっていても良いですが、慣れてきたら実際に走りながらドリブルをして、そのときも顔は上げてコート全体を見渡せるようにします。
クロスオーバーに限らずドリブルはそれ単一の技術ではなく、周囲の状況によって仕掛け方が変わってきます。
目の前の相手を抜けたとしても、その先に別のディフェンスが待ち構えていればすぐに捕まってしまいます。
どのタイミングでどこにドリブルを仕掛けるかを的確に判断出来なければ、どれだけクロスオーバーが上達しても十分な威力は発揮出来ません。
クロスオーバーの極意とは?
クロスオーバーを上達しようとすると、初心者の方は良くスピードに意識がいきがちです。
勿論それは間違いではなく、確かにクロスオーバー上達にスピードは必要でしょう。
ですが、それと同等以上に大事なのは、相手の重心を見極めることです。
具体的な練習方法としては、オフェンスとディフェンスに分かれてオフェンスがドリブル突破を仕掛け、ディフェンスがコースに入ってきた瞬間にクロスオーバーで切り返します。
最初はゆっくり行い、確実にディフェンスの重心の動きを確認しましょう。
徐々にスピードを上げていき、高速の動きの中でもそれを把握出来れば、実際の試合でクロスオーバーを有効に使うことも可能です。
どれだけ速く切り返しても、相手の重心がそちらに残っていれば付いて来られる可能性が高いです。
逆に多少スピードで劣っていても、完全に重心の逆側にクロスオーバーを仕掛けられれば、大抵の場合は抜きされます。
それが出来た上で、今度はスピードに着目しましょう。
クロスオーバーを上達するには、ドリブルをついているのとは逆の手が非常に重要になります。
一瞬で切り返す為にボールも強くバウンドさせるので、受け取る手がしっかりしていないと次の動作に移行出来ないのです。
感覚としては、手を大きく開いてボールを待ち受けるようにしましょう。
更に、フットワークを鍛えることを忘れてはいけません。
クロスオーバーで切り返すには強靭な足腰が必要なので、日頃からサイドステップなどを繰り返して、つま先で瞬時に動ける練習を欠かさず行って下さい。
このようにクロスオーバーは様々な能力を要求されますが、ドリブラーを目指すなら避けては通れないでしょう。
しかし身に付けて損することはないので、積極的に練習してみて下さい。