バスケットボールのディフェンスの練習方法にはプレッシャーのかけ方というのがあります。
マークの相手選手にプレッシャーをかけるのが守る場合には重要となるので、プレッシャーというディフェンスは練習方法で是非学んでおきたいもののひとつなのです。
これがうまく成功しているディフェンスは、相手から点を取られにくくなるからです。
ファウルには気を付けなけばなりませんが、ディフェンス時の上達には欠かせないものなので、バスケットボールのディフェンスの練習方法でよく練習してください。
プレッシャーがよく効く場所
バスケットボールのディフェンス練習方法のプレッシャーには、効果的に使えるコートの場所があるのです。
それは自コートの隅です。これは、コートの線を超えればファウルになるためです。
バスケットボールの試合中で相手がこの隅に来たらチャンスと思ってプレッシャーをかけるようにすると、ほかの場所よりも比較的に楽にボールを奪えることができるでしょう。
相手が隅付近に来たときも同様で、隅に行くようにプレッシャーをかけていくのです。
しかしこのとき、ウィークサイドへの侵入には気を付けないいけません。バスケットボールのディフェンスの練習方法で試してみましょう。
プレッシャーの練習方法
バスケットボールのプレッシャーの練習方法は2人1組となって練習してみるのがいいでしょう。
2人でのプレッシャーは1人でのプレッシャーよりも2倍の効果があるのはいうまでもありませんね(その分他が守らなければならないという面もありますが)。いろいろな場面を仮定してこの練習方法の中で鍛えていくとバスケットボールのテクニック上達にもつながります。
バスケットボール上達のための練習方法は、シュートを決めるだけではないのです。
課題別オススメ教材
爆発的な得点能力を持ちたいという選手には
↓
バスケットボール上達革命~試合で得点が取れる選手になる方法~【bjリーグアカデミー校長 東英樹 監修】
1人でもできるドリブル、シュート、パス、ピポット、ハンドリング、リバウンド、ディフェンスの上達法を知りたい
↓
NBA解説者 中原 雄の一人でもできるバスケットボール上達練習法
「絶対勝たせてあげたい」 バスケットの指導にお悩みの顧問の先生、コーチの方へ
↓
倉田伸司の『アーリーオフェンスマニュアル』~考えて走るチームをデザインするチーム造り~
ディフェンス力を向上させる方法を知りたい
↓
金田伸夫の上達の道標 古武術バスケ ~攻撃的なフットワークで相手を封じる!ディフェンスの章~
