バスケットボールの練習方法では、ドライブインというものがあります。
ドライブインとは、相手ディフェンダーを抜き去り、シュートをすることです。
もちろんこれはドルブルの能力が高くなければできない技になります。
ディフェンダーを抜き去る、抜き去ってからシュートに至るまでに行うハンドリングとステップ、シュート技術、この各3項目が大事になってきます。
さらに方法としてはパスキャッチから、相手DFと1on1の状態から、ドリブルからの3通りの方法があるので、バスケットボールのドライブインの練習方法でマスターできるようになりましょう。
ドライブインの練習方法
それでは具体的にバスケットボールのドライブインの練習方法について説明していきましょう。
まずボールミート。この練習方法でパスに関連したミスを減少させることができるのです。
相手からのパスカットを防ぐために、自分で走りながらパスを受ける練習方法がありますが、これだと走っているのでスピードのあるドライブインができます。
またディフェンダーはゴールライン上で守っているので、これを崩してからドライブインを狙うという手もあります。
その他のドライブインの練習方法
その他のバスケットボールのドライブインの練習方法としてはプッシュというものがあります。
プッシュとは、相手のディフェンダーが下がっている時に距離をつめて一気に抜くというもので、ロングショートよりもドライブインを
選択したいときに使います。
ゴールに向かいながら小さくジャンプをしてパスを受け取るという形になるので、パスキャッチ後の判断力、キャッチ後のステップなども重要になります。
こうして言葉を読んでいてもやはり実際に練習しなければもちろん身につけることは出来ないので、練習あるのみ。ということでバスケットボールのドライブインの練習方法に励みましょう。
課題別オススメ教材
爆発的な得点能力を持ちたいという選手には
↓
バスケットボール上達革命~試合で得点が取れる選手になる方法~【bjリーグアカデミー校長 東英樹 監修】
1人でもできるドリブル、シュート、パス、ピポット、ハンドリング、リバウンド、ディフェンスの上達法を知りたい
↓
NBA解説者 中原 雄の一人でもできるバスケットボール上達練習法
「絶対勝たせてあげたい」 バスケットの指導にお悩みの顧問の先生、コーチの方へ
↓
倉田伸司の『アーリーオフェンスマニュアル』~考えて走るチームをデザインするチーム造り~
ディフェンス力を向上させる方法を知りたい
↓
金田伸夫の上達の道標 古武術バスケ ~攻撃的なフットワークで相手を封じる!ディフェンスの章~
