パス回しの練習方法には、パスの種類を考慮に入れた練習方法を取り入れます。
ここでは、一番基礎的なチェストパスを使ったパス回しの練習方法を説明していきます。
チェストパスは、胸でバスケットボールを構えてパスをします。
脇をしめ、肘を伸ばし、手首を返してボールをリリースします。
バスケットボールは相手の胸をめがけてパスしましょう。
バスケットボールをキャッチ(ミート)する人は、一歩前に飛び出し、空中でボールをキャッチし、両足を同時に着地します。
両足で同時に着地する理由は、トラベリングを防ぎ、どちらの足でもピポットを踏めるようにするためです。
チェストパスの練習方法は、まずはペアで様々な距離からパスし合い、次第に慣れてきたらワンバウンドや山なりのパス、パスのスピードなどの変化をつけていきます。
スローパス
これは、片手で遠くにいる味方に素早くパスを渡すものです。
速攻などの早い展開でのプレイで、よく使われるパスです。
スローパスの練習方法は、チェストパスと同様ペアで行います。
チェストパスよりも離れた位置に立ち、上半身の力をフルに活用し、素早いモーションでバスケットボールを放つことを意識しましょう。
キャッチする選手はキャッチし易い場所で手を構えていると、パスをする側が狙い易くなります。
実戦を意識する場合はコートの外に立ち、目の前にディフェンスを置き、バスケットコート内の味方にパスをする練習方法があります。
この時にも必要なのは、速攻などのチャンスを潰さないための素早いパス出しと、フリーの味方を見つける判断力です。
この練習方法でスローパスを身につけることで、敵の厳しいディフェンスに当たりボール運びが困難になった場合でも、バスケットボールをフロントコートに進ませることが可能になります。
課題別オススメ教材
爆発的な得点能力を持ちたいという選手には
↓
バスケットボール上達革命~試合で得点が取れる選手になる方法~【bjリーグアカデミー校長 東英樹 監修】
1人でもできるドリブル、シュート、パス、ピポット、ハンドリング、リバウンド、ディフェンスの上達法を知りたい
↓
NBA解説者 中原 雄の一人でもできるバスケットボール上達練習法
「絶対勝たせてあげたい」 バスケットの指導にお悩みの顧問の先生、コーチの方へ
↓
倉田伸司の『アーリーオフェンスマニュアル』~考えて走るチームをデザインするチーム造り~
ディフェンス力を向上させる方法を知りたい
↓
金田伸夫の上達の道標 古武術バスケ ~攻撃的なフットワークで相手を封じる!ディフェンスの章~
