今回解説するバスケットボールのステップバックですが、必殺技と銘打ったのはあながち言い過ぎでもありません。
それほどに強力なプレーであり、マスターすれば大きな武器となるでしょう。
ただし、誰でも簡単に習得出来るかと言えば、そうとは言えません。
そう前置きした上で、早速ステップバックのコツを説明させてもらいます。
ステップバックとは?
コツを紹介する前に、そもそもバスケットボールのステップバックがどう言うプレーか、簡単にお教えします。
NBAの動画などを観ていると良く使っていると思いますが、ドリブルを仕掛けている途中で急に後ろに跳ぶことがステップバックと言うプレーです。
言葉にすると単純ですが、これを完璧にこなすのは並大抵のことではないです。
どのような場面で使うかですが、有用なのはスリーポイントラインの内側から外側にステップバックして、シュートを決めることです。
これが自然と出来るようになれば、どのような状況でもスリーポイントシュートを狙えます。
では、ステップバックの何が難しいのでしょうか?
口で説明するよりもやってみた方が早いですが、通常のドリブルストップからシュートするのに比べて、後ろに下がる動作が入るのはかなり困難です。
また、後ろに下がった直後にシュートを撃つのも、かなり難易度が高いです。
ですが、コツさえ掴めば案外上手く出来るかもしれません。
1つ目のコツは、床をつま先で蹴って、つま先から着地することです。
バスケットボールにおいて重心は大事な要素ですが、このステップバックも例外ではありません。
前にドリブルしていると重心がつま先に掛かっているので、その状態から踵に重心を移動させるよりも、そのままつま先でジャンプした方が速いのです。
そして、シュートを撃つときはつま先に重心を掛ける方が良いので、着地もつま先ですると言うことです。
2つ目のコツは、ステップバックするときに、後ろ足の膝も曲げておくことです。
これは何故かと言うと、いくらスムーズに後ろのジャンプ出来ても、相手にそれがバレては意味がないからです。
後ろ足の膝も曲げておくことで、相手に前に進むと思わせるのです。
3つ目のコツは、真後ろではなく少し斜め後ろにジャンプすることです。
これはどうしてかと言うと、真後ろへのジャンプは難しく、何より負担が大きいからです。
斜め後ろに跳ぶことでその負担を減らし、楽に跳ぶことが出来ます。
ここでの注意は、あまり斜めにし過ぎるとディフェンスに追い付かれてしまうので、きっちり距離は取るようにすることです。
最後のコツは、ステップバック後の膝は若干外側に向けることです。
平行のまま着地するにはかなり体幹や筋肉を鍛えなければなりませんが、こうすることで多少なりとも難易度が下がります。
実際の練習方法
バスケットボールのステップバックは難しいですが、前述のコツを念頭に置いて練習すれば、決して習得不可能なプレーではありません。
では、具体的にどのような練習をすれば良いのでしょうか?
他の練習でもありがちですが、まずはステップバックの動きを体に馴染ませる為に、ボールを持たずに練習します。
最初からボールを持ってすると、妙な癖が付いてしまう恐れがあるからです。
言うまでもなく、ボールを持っていないときでも相手の姿を想像して、先程のコツを常に意識しましょう。
そうして基本的な動きが出来るようになったら、いよいよボールを持って練習します。
何事もそうですが、最初が大事なので焦らないようにしましょう。
ボールを持った練習で上手く行かなかったら、またボールなしの練習に戻ることも考えて良いです。
そうして何度も繰り返し練習し続けることで、ステップバックと言う必殺技を手に入れることが可能なのです。