バスケではモーションをかけ果敢にアタックしていこう


バスケは5人対5人の2つのチームが、コートの両側にあるゴールにボールを入れ得点を競い合う競技です。

バスケで相手陣営にアタックしていくと、ディフェンスに遮られて、動けなくなったり又はパスを繰り返すことは良くあることです。

そこでバスケではいろんなモーションをかけアタックすることによって、そのディフェンスを崩し、ゴールまで持っていく必要があります。

今回はバスケのアタックに対しての考え方を説明します。

スポンサーリンク
basket-skil336×280




バスケのアタックに対する考え方

ディフェンスにはゾーンディフェンスと呼ばれるものと、マンツーマンでつくものとがあります。

ゾーンディフェンスを崩していくためには何らかのモーションをかけ、ゾーンアタックしていく必要があります。

ゾーンディフェンスの場合、ディフェンスを崩してゴールまで持っていくには、1人で2人のディフェンスを引き付ける、もしくは2人で1人のディフェンスを崩していく方法などがあります。

そのためにはドライブやオーバーロードなどをして果敢に相手にアタックしていかなければいけません。

モーションをかけゾーンディフェンスを崩していくこともゾーンアタックにとって重要な考え方です。

相手のゾーンを崩してしまえば、いくらでもゴールするチャンスが生まれてくるからです。

ゾーンアタックを考える際に頭を使い、どこに飛び込めば相手のゾーンが崩れるだろうかとか、もし相手の2人のディフェンスの間を攻めれば相手のゾーンが崩れ、展開が面白くなるかもしれない等と考えるとバスケが面白くなるでしょう。

このように、自分がこんなモーションをかければ相手はどういう反応をするだろうかと考え出すと、一辺倒のゾーンアタックではなく、いろんなゾーンアタックができるようになるでしょう。

バスケのアタックに対する考え方②

上記で挙げたゾーンディフェンスに対してのゾーンアタックの仕方については、マンツーマンでディフェンスをされたときにも役立ちます。

それは相手の出方を考えるということでは、どちらも同じだからです。

考えながら練習することによって、どうモーションをかけアタックしていけば、スペースが生まれるかを想定する力が付くだけでなく、コート全体のことを頭に入れて、試合を展開していく力がつくからです。

バスケの練習においては、自分のポジションを決めずに、全てのポジションを体験してみることをお勧めします。

そうすることでコートの全体を見る力が身に付き、自分の味方や対戦相手の考えが分かるようになるからです。

するとより一層、バスケが面白くなり、厳しい練習にも耐えていけるでしょう。

スポンサーリンク
basket-skil336×280




basket-skil336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする