バスケットボールにおける基本的なプレーは、パス、ドリブル、シュートに分けられます。
今回はその中の、ドリブルを取り上げようと思います。
ドリブルがどう言うプレーかは今更言うまでもないかもしれませんが、ドリブルをする際の最初の一歩を突き出しと言います。
ワン・オン・ワンでディフェンスを抜く際などに行われるプレーなのですが、これが意外と曲者です。
ルールを正しく理解しよう
突き出しドリブルがどう厄介かと言うと、トラベリングと言う反則に関わっています。
トラベリング自体はバスケットボールを少しでもかじったことがあるなら、恐らく知らない人はいないと思います。
しかしながら、初心者の方にはこのルールを正確には把握していない方もいます。
トラベリングを大雑把に説明するなら、「三歩以上歩いてはいけない」と言うルールで、言い換えれば「二歩までしか歩いてはいけない」と言うことです。
つまり、ボールを受け取ったときに着いていた足が一歩目(両足が着いていたら左右どちらか好きな方)、ピボットをすればそれが二歩目となります。
ここで注意しなければならないのは、少しでも足が浮いたり引きずったりしても一歩に含まれると言うことです。
初心者の方は良くこのことを誤解しており、それによってトラベリングを取られることが多いです。
思っているよりも腰が高い可能性も?
トラベリングについては前述の通りですが、それと突き出しドリブルにどのような関係があるのでしょうか。
それは、突き出しドリブルをすると、ボールが手を離れる前に軸足が浮いてしまい、トラベリングになってしまうことが良くあるのです。
バスケットボールは選手やボールが高速で動く競技なので、こう言った場面は度々見られます。
その原因の一つとして考えられるのは、腰の高さです。
腰が高いとドリブルをする際に歩くようになってしまい、膝を固めてしまいます。
その状態で体が前に傾くと、簡単に後ろ足が浮いてしまうのです。
何事に対しても言えますが、これを防ぐには反復練習が必要です。
まずは大股で自然に一歩踏み出して、その足の位置を覚えておきます。
そして実際にドリブルをするときは、その位置よりも遠くに踏み込んで下さい。
このとき大事なのは、力任せに足を踏み出すのではなく、脱力して沈み込むように進むことです。
床をスライドするようなイメージを持つとわかりやすいかもしれません。
もう一つ大事なのは、この動きに気を取られてボールの扱いを忘れないことです。
一歩踏み出してからボールを動かそうとするとどうしてもトラベリングになりやすいので、踏み出すと同時にボールも移動させて、足が床に着いたときにはボールを落としている状態を作りましょう。
口にするほど簡単なことではないですが、練習を繰り返すことで誰でも身に付けることが出来る技術でもあります。
特に力を抜く技術は他のプレーにも流用出来るので、是非練習してみて下さい。