バスケットボールのドリブルテクニックは多種多様ですが、今回はその中でも高難易度に分類されるビハインドザバックを取り上げたいと思います。
ビハインドザバックとは、ボールを背中側から回してドリブルチェンジするテクニックで、ディフェンスが接近して来たときなどに有効です。
これを正確に行うには高いハンドリング技術とドリブルスキルが必要であり、上級者向けのテクニックと言えるでしょう。
何より基礎が大事
ビハインドザバックに限らずあらゆる上級テクニックに通じることですが、まずは基本を身に付けることが大事です。
基礎が出来ていないのにいきなり上級テクニックを練習しても身に付きませんし、むしろ変な癖が付く可能性があります。
今回のビハインドザバックにおいても同様で、通常のドリブルから練習しましょう。
止まった状態でのドリブルは勿論のこと、走りながらのドリブルでも常に顔を上げてボールをコントロール出来るようにします。
このとき、背中越しに両手でつくドリブルの練習を取り入れると、ビハインドザバックの習得に役立つでしょう。
基礎が出来れば、いよいよ実際にビハインドザバックでディフェンスを抜く練習をします。
オフェンスとディフェンスに分かれて、オフェンスがドリブル突破を仕掛けます。
そしてディフェンスがドリブルコースに入ってきた瞬間に、ビハインドザバックでドリブルチェンジしましょう。
最初はゆっくり行い、徐々にスピードを上げていきます。
このときも注意するのは、ボールを扱うのに必死にならず、しっかりと顔を上げて視野を広く保つことです。
更なるテクニック
基本的なビハインドザバックを身に付けたら、次は実際の試合でも使えるような武器に昇華する必要があります。
その為にはどうしてもスピードが要求されますが、ここで注目すべきはドリブルをつくのとは反対の手の位置です。
ビハインドザバックでドリブルチェンジした際に、反対の手を大きく開いてボールを待ち受ける形を取りましょう。
これによってドリブルが安定し、次のプレーに移り易くなります。
また、ビハインドザバックで進行方向を切り替えるには、強靭な脚力が必要です。
ドリブル技術を磨くだけではなく、サイドステップなどでつま先の使い方を練習しましょう。
ビハインドザバックが上手く出来るようになれば、ディフェンスはうかつに前に出れなくなります。
そうなれば他のプレーにもゆとりが生まれ、更なる相乗効果が期待出来るでしょう。