バスケットボールのゲームを構成する要素は、大きく分けてパス、ドリブル、シュートに分類されます。
その中でもドリブルとシュートは見た目にも派手で、素人が見てもわかりやすいです。
しかし、本当にプレーの根幹を担っているのはパスだと言えます。
と言うのも、少し考えればわかると思いますが、コートの端から端まで一人でドリブル突破し、シュートまで持っていくのはかなり難しいからです。
そうなると必然的に、味方にパスしてディフェンスを躱し、隙をついてシュートすると言うのが通常の流れになります。
それゆえ、高精度のパス回しが出来るチームは強く、パスの出し方を極めた選手は間違いなく一流プレイヤーだと言えます。
目次
基本的なパスの種類を覚えよう
一言でパスと言っても、その種類と用途は様々です。
その中でも今回は、最も基本的なパスの出し方をご紹介したいと思います。
一つはチェストパスです。
これはパスの出し方の基本中の基本と言えます。
胸の前でボールを持ち、スナップを効かせてボールに回転をかけるようにします。
このとき注意するべき点は、腕は最後まで伸ばし切り、パスをリリースした指が相手に向くように心がけることです。
このパスは正確性とスピードに優れ、ゲームにおいて重要な役割を担います。
その反面、ディフェンスに対して無防備なパスの出し方でもあるので、他のプレーと織り交ぜて使うようにして下さい。
次に、ワンハンドパスです。
読んで字のごとく、片手でのパスの出し方です。
チェストパスはその性質上、体の中心からしか出せませんが、ワンハンドパスはディフェンスにマークされているような場面でもピボットなどを駆使することで効果的なパスを出すことが出来ます。
このパスで気を付けることは、パスを出す最後まで指先を意識し、コントロール出来るようにしましょう。
肩の柔軟性を高めることで、より強く自由度の高いパス出しが可能になります。
もう一つはバウンズパスです。
これも字の通り、ボールをコートにバウンドさせて出すパスのことです。
チェストパスにしろワンハンドパスにしろ、状況に応じてバウンズパスを利用する必要があります。
一番の利点は、ディフェンスに取られ難いと言うことです。
と言うのも、足元はディフェンスにとって最もインターセプトし難い場所だからです。
他にもパスのスピードを敢えて遅くしたい場合や、味方との連携でタイミングを取るときなどにも重宝します。
最後の一つは、オーバーヘッドパスです。
ボールを頭上に掲げて、ディフェンスを飛び越えるように出すパスのことです。
このパスの利点は近距離、長距離どちらにも使え、直線的にも放物線状にもパスが出せることでしょう。
汎用性が高く便利ではありますが、モーションが大きくなりがちなので、出来るだけコンパクトなフォームを身に付けるようにして下さい。
パスは味方の調子にも影響する
パスの出し方には上記の四つ以外にも数多くありますが、まずは基本的なパスを練習することをお勧めします。
そして覚えていて欲しいのは、パスはただ通れば良いと言うモノではないと言うことです。
いくらディフェンスを掻い潜ってパスを出すことが出来ても、受け手が無理な体勢で取らなくてはならないようなパスを出しては意味がありません。
それどころか、そうした小さな積み重ねが選手の調子に影響し、シュート精度が下がったり集中力の低下に繋がる恐れすらあります。
逆に言えば、高精度のパスを味方に通すことが出来れば、その選手は自身のプレーに集中することが出来るので、自然とそのクオリティも上がると言えます。
練習をするときはそのようなことも意識し、味方の力を引き出せるようなパスを目指しましょう。