バスケットのジャンプシュートはゴール前で特に役立ちます。
前にディフェンスがいても高い位置からジャンプシュートを決めることで得点を入れることが出来るからです。
初心者ではどこでボールを離したら良いのかが分かりにくいかもしれません。
膝を曲げて腰を落とし、膝から上方向へ垂直にジャンプをします。
ボールはジャンプする反動で高めに上げ、バスケットゴールまで弧を描くようなイメージを持ちます。
体はなるべく脱力しておきましょう。
この時、手首は無理に反らないようにしましょう。
ボールを手から離しても、フォロースルーをすることを心がけましょう。
バスケットのジャンプシュートは一人でも練習できるものです。
しかし練習もただやみくもにすればよいわけではありません。
まず、ジャンプシュートのフォームについて、プロ選手などの動きをDVDなどの動画で確認しましょう。
動画の良いところは、スロー再生をするとゆっくりと一連の流れが見られることにあります。
ジャンプシュート練習の前に、踵やアキレス腱のストレッチはしておきましょう。
さらにジャンプシュートはドリブルやパスなどのボールハンドリングとの流れでするものであると意識しておきましょう。
ではいよいよシュートの練習です。
ここでいきなりジャンプシュートをするのではなく、ゴール下から足を付けた状態で慣らしていきます。
徐々にゴールとの距離を伸ばしフリースローラインまで行ったらフリースローの練習をし、フォームを再確認していきましょう。
また、いろいろなところからゴールにシュートを決めてみて、どの位置までなら確実に入れられるか、つまり自分の限界点を知ることを目標にする練習もしましょう。
最後に、試合を想定したシュート練習をしておきましょう。
というのも、試合では常に動いていてプレッシャーを感じる上ゆっくりゴールを狙う暇などはありませんから、ドリブルしてからシュートする、ディフェンスをかわしてすぐシュートする、など考えられうる全てのパターンでのシュート練習をしましょう。
課題別オススメ教材
爆発的な得点能力を持ちたいという選手には
↓
バスケットボール上達革命~試合で得点が取れる選手になる方法~【bjリーグアカデミー校長 東英樹 監修】
1人でもできるドリブル、シュート、パス、ピポット、ハンドリング、リバウンド、ディフェンスの上達法を知りたい
↓
NBA解説者 中原 雄の一人でもできるバスケットボール上達練習法
「絶対勝たせてあげたい」 バスケットの指導にお悩みの顧問の先生、コーチの方へ
↓
倉田伸司の『アーリーオフェンスマニュアル』~考えて走るチームをデザインするチーム造り~
ディフェンス力を向上させる方法を知りたい
↓
金田伸夫の上達の道標 古武術バスケ ~攻撃的なフットワークで相手を封じる!ディフェンスの章~
