身体能力が低くても出来る!バスケのハイスピードドリブル

バスケットボールでのドリブルと練習方法
バスケットボールにおいて敏捷性、つまりスピードは大きなファクターの一つです。

特にスピードが重要視されるのはドリブルで、高レベルのハイスピードドリブラーのドリブルは、凄まじいモノがあります。

しかし、そのようなドリブルが出来る選手は稀で、ある程度天性の資質なども影響します。

では資質に恵まれなかった選手はドリブラーとして上に行けないのかと言えば、必ずしもそうではありません。

スポンサーリンク
basket-skil336×280




実際速度と体感速度は違う

バスケットボールでスピードが重要なのは前述の通りですが、それは何もトップスピードに限った話ではありません。

トップスピードと同じかそれ以上に、ミニマムスピードも大事なのです。

ドリブルで相手ディフェンスを抜く際に有効なテクニックとして、スピードに緩急を付けることが挙げられます。

ずば抜けてスピードがある選手はそれだけでも強力な武器ですが、そうでない選手もミニマムスピードを磨くことで、トップレベルのスピードに見せることも出来るのです。

例えば、野球で時速150kmの速球を投げるピッチャーがいたとしても、それしか球種がなければいずれは打ちこまれてしまうでしょう。

仮に時速180kmなどの常識外れな速度が出せるなら別ですが、そのような人は普通に考えて存在しません。

それゆえ多くのピッチャーは変化球を投げるのですが、これがバスケットボールのドリブルで使う緩急と同じ役割をしているのです。

要するに、相手の目を慣れさせないようにする工夫ですね。

そして、最高時速130kmのピッチャーでも、最低時速70kmの変化球を投げることで、相手バッターにとっては時速130kmが時速150km以上の威力に感じることもあるのです。

それと同じで、バスケットボールでもトップスピードに劣る選手がミニマムスピードを極めることで、自分よりも速い相手に勝利出来ることもあります。

それほど緩急によるスピード差は、大きな意味を持つのです。

リズムや緩急に変化を付けよう

上記のように緩急によるスピード差は大きければ大きいほど有効ではありますが、それを単調に繰り返してはいけません。

何故なら、常に同じスピード差で動いていると、それもまた相手に慣れられてしまうからです。

そこで意識するのは、スピード差自体にも緩急を付けて、いつ、どれだけの緩急を付けるか予測させないようにしましょう。

更に緩急を付けるリズムも微妙に変化させることで、相手はこちらの動きに付いて来れなくなります。

しかしこれは口で言うほど簡単ではなく、自由自在にスピードを出し入れ出来る技術が必要になります。

強靭な足腰でストップ&ゴーが出来るならそれでも良いのですが、これが出来るならそもそもトップスピードに困ることも少ないハズです。

そこで私がお勧めするのは、力を瞬時に抜く技術です。

筋力によって止まるのではなく、力を逃がすことで運動エネルギーをゼロにする。

これを自在に出来るようになれば、身体能力に劣る選手でも急激なスピード差を生むことは可能です。

この「抜く」技術はバスケットボールの他のプレーにも活用出来るので、難易度は高いですが、習得する価値は十分にあるでしょう。

スポンサーリンク
basket-skil336×280




basket-skil336×280




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする